#11

身近な秘境の自然やらクライミングやら音楽やら映画やら諸々を書くと思います。

ただいま移転作業中です。
表示がおかしくなるときがありますが、お手数ですがお時間をあけてお越しください。

って書いていたのですが、せっかくだから記事にしちゃいましょう。
何で移転しているかと言うと、借りてるサーバーの管理が大変だからです。レンタルサーバーだからメンテナンスは全部やってくれるわけなのですが、自分でWordPressをインストールしているとPHPのバージョンとかは自分で選ばないといけません。これが互換性の面でかなり面倒。
てわけで、自由度は低いもののその辺も勝手にやってくれるところに移転しているわけです。

以前、XOOPSを使っていた頃も互換性ではいろいろと苦労しましたので、営業用でもないし凝ったデザインとかはもういいかなと……。
しばらくは画像が出ないとかいろいろあると思いますが、地味にやっていくつもりですので平にご容赦を。

このところ急速に細くなってきたメインロープ。軽いは正義のクライミングでは非常に重要な技術革新ではあるのだが、使う前にちょっと注意を。

二月か三月のアイスクライミングでの話。新調した7.9mmロープをダブルで懸垂下降。数値上は十分この細さにも対応しているはずの某有名ビレイ器を使ったところ、滑って超怖かった(アイスなのでロープが濡れてた&ほぼ新品&そのときの体重が85kgという三十苦もありの……)。

いろいろ小細工をする余裕も無く、両手握力全開でテラスまでなんとか誤魔化し、残りはイタリアンヒッチに変えて降りる。対応の数字だけを見て事前にマッチングのテストをしなかったのも悪いのだが、「いやあ今更だけどイタリアンヒッチって絶妙な制動だわ~」とか思いつつ、ロープが痛むので後で小径ロープに強いギアに買い直した。ちなみにその7.9mmのロープ。もちろんUIAA規格をパスしたダイナミックロープだがかなり柔らかい。柔らかいと取り回しは良いのだが、いかんせん小径で軽い事もあってか、とにかくいろんな物によく引っかかる。下降のためにロープを投げると、途中に引っかかった分が引っ張っても何しても落ちてくれない。(9mmならちょっと振れば落ちるのに)

岩の溝(て言うかシワ?)、超細い小枝、そして苔!。とにかく少し出っ張っていれば何にでも引っかかり、引っ込んでいれば入り込む。半端な傾斜の所では最初の一発で上手く投げ落とさないと大変で、もし途中に草付きがあったら絶対引っかかる事請け合い、軽いから太さで2mmも無いような枝にまで乗っかってしまい、落とそうとして下手に引っ張ると枝に巻き付いて絡んでしまう。
でさっきイタリアンヒッチに救われた。と書いておいて何ですが、その結果のキンクがすさまじかった! いやあ凄い、知恵の輪か!ってぐらい凄かった。ごまかしごまかしあと少しで地面に到着ってところで、最初の件で用心してバックアップに入れたシャントのところでロープがロック。それがまあなんとつま先が地面に着いた瞬間!(笑)。

クライマーなら想像できると思いますが、同じ宙づりでも命に関わりはないものの、見た目がバレリーナでしかも傾斜は出だしが一番キツいから登り返しにくかったり、他に誰かいたら確実に爆笑もの。あと50cmも下がれればいいのにぃー!。でとっても苦労してなんとか解除。たぶん細くてももう少しロープが固かったらここまでにはならなかったんじゃないかとは思うけど、柔らかいほうが使いやすい部分もあるしねぇ……。軽量化マニアで細いロープを考えている方、本番前に手持ちのギアとのマッチングをテストしといたほうがいいッスよ、いやマジで(^^;)。

東日本大震災の原発事故の話題が出ると思い出す事がある。
当時、事故を伝えるテレビニュースの中で、建屋が爆発したと情報が入ったときに、「爆破ベントだから大丈夫」と繰り返す学者先生たちの中にあって、ただ一人万が一を考え周辺住民に避難を呼びかけた学者がいた。

結果はご存じの通り、意図されたベントではなく水素爆発だったと言われており放射性物質は拡散された。それなのに典型的な正常性バイアスに支配された科学者らしからぬ専門家たちの楽観論と、当時の政府の情報公開のまずさが重なり近隣住民の避難は遅れた。
避難を呼びかけた学者さんは、比較的若い東大の方だった気がする(記憶違いかもしれないが)。だがあれからメディアでは一度も見たことが無い。

あの時テレビに呼ばれた専門家の中で、私の知る限りただ一人住民の身を案じた人が、その後どんな人生を送っているのかが心の隅でずっと気になっている。ドキュメンタリー制作者の方が興味を持つといいのだが、政治への忖度が蔓延している今の日本では無理なのだろうか。

などと書くと驚かれるかもしれません。
「(オプション等で)家庭用電源がとれるハイブリッドカーはキャンプに便利」と言われる事が多いからです。

ですがバッテリー容量が大きなPHVやPHEVを除く現状多く普及しているハイブリッドカー(私が知るのはトヨタの場合ですが)で電源を使いつづけると、バッテリー容量が減ってきた時に自動でエンジンがかかり充電を開始します。これ考えてみれば当たり前なんですが、

結構、うるさいんです。

アルファードハイブリッド(20系)の場合、充電時はアイドリングより少し高い回転でエンジンがまわるので、夜間はかなり気になります。特に忘れた頃に突然エンジンがかかるので、周囲の迷惑を考えると思うように使えません。これではキャンピングカーでおなじみのサブバッテリーのほうが、容量が無くなれば電気が止まるだけでエンジンはかかりませんので都合が良いのです。

ハイブリッドカーの電源はシステムをオンにしておけば、燃料が無くなるまではほぼエンドレスで電力を多く必要とする家電も使える便利さがあります。これは通常のサブバッテリー(充電が遅い)やポータブル電源(出力や容量が小さい)にはない長所で、エンジンが作動しても周囲の迷惑にならない環境であれば、ハイブリッド車は災害時等の電源供給車として大きな威力を発揮するでしょう。(アイドリング禁止条例等はまた別の話として)

ですが、ことキャンプの夜間のようなエンジンが始動して欲しくない環境ではそうはいかないわけです。アルファードハイブリッド20系の場合、AC電源供給時はあまり大きな電気を使わなくても案外早くエンジンがかかるので、使える容量はあまり大きくないように思います。電源使用時に使えるバッテリー容量を大きくして、エンジンがかからない「使い切りモード」みたいなものを付けてくれると、様々な用途により便利に使えると思うのですが……。

これは余談ですが、ロケに行く道で機材のバッテリーを充電しながら走ろうと思うと、休憩でエンジンを切った時、次回始動時にもう一度AC供給のスイッチを押さないと給電が開始されません。
なのでスイッチを入れ忘れて走り出すと、目的地に着いた時にカメラのバッテリーが充電されていないという悲劇に自動的に見舞われます(笑)。

私はこの悲劇を回避する意味と、バッテリーの充電回数を減らすために、一度モバイルバッテリーに充電して、そこからカメラ用バッテリーに充電する事が多いです(USB供給の充電器は残念ながら海外メーカー頼りですね、ソーラーパネルからでも充電できるなど非常に便利にもかかわらず)。
二度手間ですが、長距離の車移動が多いカメラマンには現状のシステムではこれが正解かなとも思います。日本メーカーの物作りがマスに拘りすぎて、かゆい所に手が届かなくなっているのは少し残念です。

↑このページのトップヘ