#11

身近な秘境の自然やらクライミングやら音楽やら映画やら諸々を書くと思います。

カテゴリ:


 16年3月中頃。全景を見せようとすると迫力がイマイチ…上流はミックス(雪と岩が混ざっている)部分のほうで、上流を向いて右側、左の突起の向かいに聳えるのが中央岩峰。冬季にアイスクライミングの対象となる滝はまだ少し上流で、ミックス部分の中にあり見えないが、この時期には融けて崩れている。

最近は松木渓谷と呼ばれているようだが、若い頃から「松木沢」と呼んでいたので、そのほうが私にはしっくりとくる。かつては冬のアイスゲレンデとして名高く、夏もトラディショナルな山岳登攀の入門ゲレンデとして、北関東近県のクライマーには良く知られた存在だった。

この渓谷に流れ込む沢の中で、ウメコバ沢は通常クライミング対象になる沢としては最も奥に位置する最も大きな支流だ。沢に入れば両岸に登攀対象になる岩壁と岩稜がドカーンと聳える日本離れした異景なのだが、わずかとはいえ入り口の細い滝の周辺を登攀しないと入れないことから、クライマー以外は特に訪れる人が少ない沢だ。というか、そのクライマーの間でも今の松木はあまり人気があるとは言えないエリアである。

16年2月後半頃のウメコバ沢出合、暖冬で雪も氷も少ない。左右は壁、正面には7m程度の滝があるが、この場を超えないと素直に沢には入れない。この滝は現在フィックスが架かっているものの、岩がとても脆いので私は岩が出ている時はここを登らず、帰りに持参のロープで懸垂下降する。登りは私の左後ろに見える水が落ちている左脇からグルッと巻くのが比較的楽だ。(山岳グレードで3mのチョロい三級→二級のちょい怖いへつり(氷があるとヤバい)→三級+か四級で3m程度のチムニー瞬間芸)

時代の趨勢が山岳登攀からフリークライミングへと移って久しい現在。脆い岩が多く昔懐かし山岳登攀の要素の濃い松木渓谷の岩場を訪れる人はそれほど多くない。しかもン十年前までは一番アプローチが短いジャンダルムのすぐ手前まで車で入れたのだが、今は当時よりも1時間ちかく手前の銅親水公園脇に電波式ゲートができてしまったため、訪れる人は余計に少なくなったようだ。

そんなわけで、マイナーな存在のアルパインクライマーの間でもマイナーな場所なので、ここがどんなところかを自分の目で見た人は相当限られるだろう。
であれば雰囲気だけでもどうぞ…ということで、冒頭にウメコバ沢の全天球写真を公開(たぶん世界初?)。左右の岩場の見えている部分の奥に、尾根に向かってまだまだ岩稜が連なっているのだが、視点が低いのでわからないところが残念。

日本全国津々浦々には、道路脇の小さな岩にすら名前がついていて、それをかなり無理ゲーで観光スポットにしているところがたくさんあるというのに、ここの有り余る岩と特異な風景はクライマーを含めたごく限られた人々にしか知られず、何十年も堂々と…かつひっそりと存在している。

と言っても、ここまでの道のりが弛まない落石と崩落によるガレ場だらけで、年々崩壊が進んでいる状況なのだから、観光用に整備しようとしたら、よほどの大規模工事でもしないとどうにもならないのが実際のところだろう。
しかし主たる観光資源が庚申山周辺と銅山観光にほぼ限られたこの地において、これがこのままなのは、ちょっともったいない気がするのも正直な気持ちではある。(静かなここは好きなんだけど。)

前回の続き、というかおまけ。(12月の話し)

「ほらね、大丈夫だったっしょ」(↑)

翌日の午前の山頂は-10度ほどだった。高床で木造の小屋の中は、前夜結局-7〜8度までしか下がらなかった。はるか昔だが、この山の栃木県側のずっと標高の低い谷底で、-20度近くまで冷えた夜を経験しているので、暖冬とはいえちょっと拍子抜けした。

昨夜、山屋旧世代の伝統に則り、わざわざ担ぎ上げた日本酒と笹かまで小屋呑みをしていると、夜半から静かに雪が降り出した。来る前の情報でも明日の天気は下り坂だった、風はまだない。

降雪で自分のトレールが消されると、湿原内をまたゾンデ歩行(前回参照)しないといけないのが気がかりだった。小屋は湿原を渡りきったところにあるので、下山するためには湿原をもう一度全部横切らないといけない。あれを吹雪の中でもう一度やるのはできれば勘弁してほしい。それだけこの天空の湿原は広い。

何回目かの眠りに落ちるころ、外の風の音がときどき耳に入るようになった。窓を覆う冬囲いのあたりから、定期的に「カタカタ」と音がする。「このまま強くならなければいいが…」と思ったものの、ここではなるようにしかならない。

もし本格的な吹雪になったらどうせ撮影は無理だから、状況が悪くなったときの早出も視野に入れながら、意識が消えるまでの間、一人の静かな時間を楽しんだ。この避難小屋は関係の方々によって綺麗に手入れされているお堂でもあるため、すこぶる快適だ。

朝、小屋のある森の中は、遠くで鳴る風の音を聞かなかったことにすれば、とても静かだった。むくつけき男の高いびきに一晩悩まされたかもしれない弘法大師さまにお礼をし、小屋を掃除して注意書き通り丁寧に冬囲いを戻すと小屋を後にする。

2

膝上のラッセル跡が残る森を抜け湿原に出ると、前日の自分のトレールは綺麗に消えていた。ガビ〜ン!

天気は乾いた軽い雪に風が吹いたり弱くなったりを繰り返すような状態だ。予報通りといえばそうだが、崩れるのが予想より半日早い感じか。どちらにしても視界が悪くなるほどの吹雪ではない。

幸い少し進むと、途中の灌木帯が風を遮ったようでそこから前日のトレールが残っていた。前日は積雪の状態を見て、通常の直線コースでななく下山コース側から小屋にきていた。こちらは途中の灌木帯に部分的に深めの雪はあるものの風は弱い。このため帰りはその下山コースを素直にてくてく歩いているうちに、あっさりと下山口に到着。時間に余裕があるのでそこから左に折り返し、昨日別れの挨拶をしたばかりの山頂標識(三角点ではない)に再び到着した。

DSCN1740

標識周辺は遮る物が何も無い広い吹きさらしなので、常に風が通るから雪も飛ばされてごく少ない。木道が見えるので歩くのにわけはない。

下山口から折り返してもういちど山頂標識へと向かう。

空を見た。軽い吹雪の雲の間から一瞬青いものが見えた。これはたぶん麓はまだ晴れているパターンではないだろうか。
風雪が弱まったところを見て、THETAを取り出した。全天球、つまり周囲の全てを一枚に写し取るために前後に合わせて二枚のレンズが飛び出ているこのカメラは、結局どっちに向けようがレンズに雪が当たるだろうから、悪天時の撮影は難しい。

しかし、もうあとは下界に帰るだけ。それにこの乾燥した軽い雪ならば、風に乗ってレンズ前をすり抜けてくれるかもしれない。

最初にこの場所に来た頃の私は、ピチピチで若々しく繊細で若干神経質な好青年だった(はずだ)。ところが今、時を超えて同じ場所にいるのは、名前は同じでも深刻な悩みだって三日で忘れるような男だ。かつてあれほど気になった交換レンズ内のゴミも、老眼で見えなくなって無視できるようになったし、今はその勢いで自分の目の中にあるゴミを無視できるように努力している最中だ。

今の私に残された小さな希望は、多くの先人たちからの学びと、あれから自身にも積み上がったささやかな経験だけだった。

私は風に背を向けると、最後のシャッターを迷わず押した。(完)
(で先頭に戻る)

5

特別付録「セルフタイマーに裏切られた男」



12月ももう終盤に入っていた。それなのに麓では少し前に一度積もった雪もほとんど溶けてしまっている。アプローチの雪も相当少ない。だがそれでも登山口の手前からすでに先行者のトレールはなかった。しばらく誰もここには入っていないらしく、残されていたのは大小の動物の足跡だけだった。

他人のトレールの無い純粋な雪山登山。これはその時の心算によって幸運にも不運にもなるのだが、どちらにしても完遂できれば、山ヤの端くれとしてはこの上ない大きな嬉びだ。
最後の急登を終え木の間を抜けた。すっきりした雪の斜面にでて、そこをほんの少し登ると、突然手品のように広い雪原が現れた。

雪原の縁から、いきなり急斜面が削げ落ちていく、この雪原の下はすべて湿原だ。標高2000m近い山の山頂すべてが、まあるく広い湿原なのだ。
写真:湿原の縁から削げ落ちる山肌

会津田代山の冬季登山に最初にトライしたのはもう27年も前になる。そのときはかなり間抜けなアクシデントに遭って途中で断念した。その後は無雪期や残雪期に何度か登っているものの、冬季はたしかそれきりだったと思う。
今回は、どうしても冬の山頂湿原の全天球写真を撮りたいと思い、前モデルより格段に画質が向上したと評判のRICHO THETA Sを手に入れて家を出た。

福島県は、山脈と高地によって隔てられた、気候も文化も違う三つの地域で構成されている。中でも日本海側の豪雪地帯寄りに位置する会津地方の山々は、無雪期なら日帰りできる比較的手頃な山が多いにもかかわらず、積雪期には登山口へと続く長い林道のほとんどが雪に埋まるため、雪が締まる前の厳冬期は特にチャンスが少ない。だから麓に雪の少ない年は狙い目だ。
DSCN1683

他の新しい機材の試験やら今季の足慣らしの意味もあって、この山にはどう考えても使いそうにない装備まで背負ったくせに、出がけに当然あると思い込んでいたワカンがどうしても見つからず、結局はツボ足で登ることになった。

これもあって、頂上が見え始めることから無雪期なら「もう着いたも同然?」と何度登ってもついうっかり思ってしまう最後の500mに、たっぷり1時間20分はかかり、全体で無雪期の倍近くの時間がかかったものの、すべて自力ラッセルで頂上湿原まで到達した。
 まだ雪が柔らかく、ツボ足では踏み抜きやすい。このため湿原内では片方のスノーバスケットを外しゾンデ棒として細い木道を探る。これが時間がかかる。

若いころからの長い長い宿題の一つを終えたことを実感したのは、避難小屋で飯を食って一息ついたときだった。それまで頂上に達することと撮影することばかりを考えていて、この登山が宿題だったことをほとんど忘れていた。

あれから長い時間が過ぎた。当時と違って小屋は新しく快適になり、時期によっては綺麗なトイレも使える。麓の集落まで新しい道路が開通し、事実上混浴だった共同浴場も男女別になったらしい。林道はいつの間にか県道に格上げされ、入り口手前までは携帯電話で通話もできるし、もし忘れ物をしたらスマホでAmazonに注文さえできる。(受け取れるコンビニはまだ無いけれど)

舗装化が進むとともに、都会の常識も道の奥まで浸透した。河原の思い出のキャンプサイトは消滅し、かつてあれほど花を咲かせたバイクや車による林道ツーリング文化も、今はすっかり廃れてしまった。

そして親の世代が子どもらに、その場の自然物を利用して生きる心得を伝える機会だったキャンプや芋煮会も、その多くは自然の河原から、板の壁が布に変わっただけの快適なキャンプ場での真似事に変わってしまったみたいだ。

でも、記憶の中のあの湿原は、今もこの山頂にある。

他に人は誰もいない雪の頂で、
「私たちの世代が消えていなくなった後も、長くこのままであってほしい」
私はそう強く願った。

↑このページのトップヘ